レンジで温めるだけで、ヘルシーでおしゃれな食事が用意できる宅配冷凍食「nosh(ナッシュ)」。
この記事ではSNSに寄せられたナッシュの口コミや評判を調査し解説します。
さらに食べること大好きな万年ダイエッターの筆者が実際にナッシュの定期便を購入し食べてみました。
味の感想やメリット・デメリットなど、使ったからこそわかる情報をお届けします。
最後まで読めばナッシュがあなたに合った宅配冷凍食かどうか判断できるはずですよ。
nosh(ナッシュ)のサービス概要と料金プラン
nosh(ナッシュ)は、ナッシュ株式会社が運営する冷凍宅配食サービスです。
2018年のサービス開始からの累計販売食数はなんと3,000万食を突破(2022年6月時点)。SNSや雑誌などメディアでも頻繁に取り上げられる大人気のサービスです。
noshの全てのメニューは糖質30g以下、塩分2.5g以下に設定されていて、さらに常時60種類以上のメニューから好きなものを選べます。
飽きずに健康的な食生活をしたい人におすすめの宅配食サービスです。
料金プラン(税込) |
6食プラン 4,188円(1食あたり698円) |
---|---|
8食プラン 4,984円(1食あたり623円) | |
10食プラン 5,990円(1食あたり599円) | |
20食プラン 11,980円(1食あたり599円) |
|
送料 |
【6食・8食・10食プランの場合】 |
利用できない地域 | 一部離島 |
購入回数のしばり | なし |
支払い方法 |
|
購入方法 |
公式ホームページから申し込み |
割引クーポン・キャンペーン | 初回300円オフ |
運営会社 | ナッシュ株式会社 |
問い合わせ先 |
電話:050-3101-6850 (受付時間:10:00 ~ 19:00 〈年末年始を除く〉) |
nosh(ナッシュ)を実食レビュー!味やコスパを徹底解説

「ラクに美味しいものを食べたい!ついでに痩せたい!」という怠惰な万年ダイエッターである筆者が、ナッシュを定期購入して食べてみました!
購入までのステップや配送方法、調理方法、気になる味について詳細にレポートします。
購入方法は公式サイトかアプリで
ナッシュの購入は公式サイトか公式アプリで申し込みが可能です。
公式サイトからの申し込みは次の手順です。
- 新規会員登録をする
- ログインする
- コースを選択する
- お届け先・支払い方法・配送日を入力・確認する
- 登録したメールアドレスに受注確認メールが届く
支払い方法はクレジットカード各種とPayPal(新規登録時のみ選択可能)、後払い決済(コンビニ、金融機関など)も利用できました。
配送方法はクール便
ナッシュはすべてクール便で配送されます。
送料は配送箱1つにつき10食プランまで一律で、地域によって異なります。
配送用の箱は6食セットから10食セットまで「80サイズ」と呼ばれる箱の大きさです。
具体的には、セット数ごとに次のサイズの箱に入って届きます。
6食入り | 80サイズ(高さ14cm×幅35.5cm×奥行21cm) |
8食入り | 80サイズ(高さ18cm×幅35.5cm×奥行21cm) |
10食入り | 80サイズ(高さ22cm×幅35.5cm×奥行21cm) |
容器のサイズをチェック
冷凍おかず・冷凍弁当を購入する際に確認しておきたいのが、お弁当容器のサイズです。
あまり嵩張ると、自宅の冷凍庫にしまいきれなかったりするリスクがあります。
ナッシュの容器のサイズは横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cmです。
筆者(女)の手のサイズと比べるとこんな感じ。

正直、嵩張りはしますが、蓋の面が平で縦置きでも横置きでも安定しやすいです。

縦置きしたら食べるときにおかずが散らばっていた、ということもありませんでした。
調理方法は、指定時間レンジでチンするだけ!
ナッシュの調理方法は非常に簡単で、手順は次の3ステップのみです。
- ふたの「OPEN」と書かれた部分を3cmほど開ける
- ふたに記載された設定・時間通り、電子レンジで温める
- ふたを取り除いて調理終了!
nosh(ナッシュ)を実食!人気メニューや変わり種メニューの内容と味を本音レビュー
ナッシュを実際に定期購入し、ランチや夕食として食べてみました!
ナッシュのメニューの中でも人気のものや、冷凍弁当では珍しいメニューなども試してみたので、ぜひ参考にしてください!
1.きのことチーズのトマトハンバーグ

ナッシュの人気メニューと言えばハンバーグ。チリソースが人気ですが、このきのことチーズのトマトソースも王道の味ですよね!
トマトの風味が濃厚なソースにチーズがベストマッチで、ボリュームも感じられて美味しいです。
副菜も3種、野菜メインのものが入っていて、栄養バランスもばっちりでした!
2.牛肉のタイ風オイスター炒め

冷凍弁当でお肉系のおかずは、お肉が小さすぎたり食感が悪くなったりしがちです。
その点、ナッシュの肉料理はお肉が大きくカットされていて、旨味もしっかり感じられました。
タイ風の甘辛い味付けも、ご飯が進む味わい。
オクラの副菜は少し水っぽい印象でしたが、こちらもゴロゴロサイズで食べ応えがあるのがいいです。
3.タンドリーチキン

タンドリーチキンが2つも入っていて、レンジで温めているときからスパイスのいい香りが食欲をそそります。
さらに豆や香味野菜の温サラダがたっぷり入っていて、これだけでも十分な食べ応えのある一食でした。
タンパク質がたっぷり摂れるので、筋トレを頑張りたい人、ダイエット中の人にもぴったりですね。
4.とろとろオムライスのデミ

冷凍弁当でとろとろオムライスが食べられるの!?と気になり、見た瞬間に選択していた一品です。
ナッシュオリジナルの低糖質米の上に、オムレツとトマトソースがかかっています。
オムレツを割ると、なんと本当に半熟状にとろとろになっていました!
ナッシュのメニューでご飯が入っているものはすべてこの低糖質米です。通常の米と比較して糖質を80%弱減らせます。原料には国産の米粉を使用されています。
こんにゃく米と比べ臭みが少なく、食感は白米や麦ごはんとはまったく違いムニムニした印象です。
米好きとしては正直物足りないのですが、糖質に配慮しながらご飯を食べられると思えばアリだと思いました。
5.エビのチリソース煮

一番いまいちと感じたのがこのエビチリでした。
味はよく、エビもぷりぷりして美味しいのですが、具が少なくチリソースはやや水っぽい印象で、全体的にボリューム不足に感じました。
副菜は食感のいい野菜がたっぷり摂れて美味しかったです。
6.親子丼

親子丼と言えば、甘辛く似た鶏と玉子を、たっぷりのご飯に乗せた、ちょっとダイエットには向いていないメニューですよね。
それがナッシュでヘルシーに食べられるということで、こちらもメニューで見た瞬間に注文しました!
オムライスと同じ低糖質米の上に、半熟状の卵と鶏肉が乗っています。
玉子はとろとろでまさに親子丼!味付けも丁度良く美味しかったです。
低糖質米のムニムニとした食感にはやはり違和感がありますが、罪悪感なくどんぶりメニューを食べられると思えば問題なし…!味にクセがないので食べやすいです。
甘辛く似たこんにゃくなど、和風の副菜が揃っているのもよかったです。
nosh(ナッシュ)の口コミ・評判を解説

nosh(ナッシュ)を実際に利用した人たちの口コミ・評判を、SNSや口コミサイトで調査しました。
食べた人のリアルな感想を見ていきましょう。
いい口コミ
悪い口コミ
nosh(ナッシュ)のデメリット2つ
ナッシュのデメリットは次の2つです。
一つずつ解説します。
1.送料が高い
noshのデメリット1つ目は、送料が高いことです。
noshは日本全国で受け取ることが可能です。ただし、送料は配送地域によって異なります。
【6食・8食・10食プランの場合の送料(一部抜粋)】
- 関西 913円(最安)
- 関東 1,056円
- 北海道・沖縄 2,145円(最高)
発送元に近い関西はそこまで高額ではありませんが、北海道・沖縄は送料が2,000円を超えてしまいます。継続して注文するにはややコスト高になりますね。

コストは送料を加味して考えないとですからねぇ。
2.お試しセットがない
ナッシュのデメリット2つ目は、お試しセットがないことです。
他の宅配食サービスでは、割安の価格でサービスを体験できるお試しセットが販売されていることが多いです。
一方ナッシュは現在お試しセットは販売されていません。
その代わり、初回限定で300円OFFで購入できます。
nosh(ナッシュ)のメリット6つ
ナッシュを利用するメリットは次の3つです。
- メニュー数が多く、常時60種類以上もある
- 自分で好きなメニューを選べる
- 全メニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下
- 電子レンジで温めるだけですぐに食べられる
- スキップや一時停止などがアプリで簡単にできる
- 継続すればするほど価格が安くなる
一つずつ解説します。
1.メニュー数が多く、常時60種類以上もある
ナッシュのメリット1つ目は、メニュー数が多く、常時60種類以上もあることです。
ナッシュは、和・洋・中のジャンルで豊富なメニューがあり、さらに毎週3品の新メニューが追加され、頻繁に入れ替えられています。
また、糖質に配慮されたパン・デザートもあるので、おかず・総菜以外のニーズにも応えられます。
宅食サービスは使い続けていると飽きてしまいがち。しかしナッシュなら「いつも同じメニューで飽きてしまう…」という心配はなさそうです。

和食・洋食・中華のほかに、韓国料理や他アジア料理もありました。
よりどりみどり…!
2.自分で好きなメニューを選べる
ナッシュのメリット2つ目は、自分で好きなメニューを選べることです。
ナッシュは、豊富なメニューから自分の目的に合ったものを自由に選べます。
たとえば、タンパク質が多めのメニューを中心に選ぶなど、自分の目指している健康状態に合わせて選べたり、苦手な食材を避けて選べたりもします。
「嫌いなものが入っているかもしれない…」といった不安がないので、食べられない食材が多い人にも安心です。
3.全メニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下
ナッシュのメリット3つ目は、全メニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下であることです。
これを自炊で実践するとしたら、念入りに栄養成分を計算しながら献立を考えるという大変な労力がかかります。
その点ナッシュはどれを選んでも糖質・塩分に配慮されているので手間いらず!
健康的な食生活を続けたい人には最適です。
4.電子レンジで温めるだけですぐに食べられる
ナッシュのメリット4つ目は、電子レンジで温めるだけですぐに食べられることです。
ナッシュの調理方法は、冷凍のまま容器を電子レンジに入れて温めるだけ。
子どもや高齢者の方でも簡単にできます。
さらに、はじめからきれいに盛り付けられた状態なので、温めた後はふたを開けるだけですぐに食べられます。
食事の準備時間を大幅に時短できるのは助かりますね!
5.スキップや一時停止などがアプリで簡単にできる
ナッシュのメリット5つ目は、スキップや一時停止などがアプリで簡単にできることです。
ナッシュは、定期的に冷凍宅配食が配送されるサービスです。そのため「今週はたまたま外食が続いてナッシュのお弁当が余った…」という場合に困ることに。
そんなときは、アプリか公式サイトのマイページ上で、簡単に配送をスキップできます。また、しばらく利用しない場合は配送を一時停止することも可能です。

次回配送予定日の4日前~5日前に手続きが必要ですよ。
6.継続すればするほど価格が安くなる
ナッシュのメリット6つ目は、継続すればするほど価格が安くなることです。
ナッシュには「nosh club」という累計購入数によって割引になるランク制度があります。たとえば10食プランの場合、1食あたりの価格はランクによって次のようになります。
ランク1 :一食あたり599円(税込)
ランク18:一食あたり499円(税込)
最大ランクの18になるには累計170食到達が必要です。
ワンコイン以下の価格まで下がるのは家計の大きな手助けとなりますね。
ランクは解約するまで永久に適用されます。継続すればするほど価格が安くなるお得な制度です。
nosh(ナッシュ)を他社宅食・冷凍弁当と徹底比較!
ナッシュの冷凍弁当と他社の冷凍弁当を、料金・送料などで比較してみました。
nosh | ワタミの宅食ダイレクト | 食のそよ風プチデリカ | おまかせ健康三彩 | ||
---|---|---|---|---|---|
セット料金 | 6食4,188円~ | 7食3,500円~ | 10食4,266円 | 7食4,529円~ | 8食5,600円~ |
送料 | 979円~ | 800円~ ※お試しセット・定期購入3回目まで無料 |
980円 ※定期購入無料 |
一律670円 ※お試し・定期購入で無料 |
冷凍配送一律800円 ※5,000円以上で無料 |
送料込み1食の最低料金
|
697円~ ※10食、最低送料地域の場合 |
500円~ ※定期購入、送料無料時 |
426円~ ※定期購入時 |
647円~ ※定期購入時 |
700円~ ※定期購入時 |
お試しコースの有無
|
なし | いつでも三菜(お試し割) 4食2,224円~ |
お試しセット 5食分2,133円 |
おためしセット 3食2,052円 |
なし |
配送地域 | 全国 ※一部離島除く |
全国 ※一部離島除く |
全国 ※一部離島除く |
全国 | 全国 ※一部離島除く |
定期購入時の最低購入回数
|
なし | 3回 | 6回 | なし | なし |
割引きキャンペーンの有無
|
初回300円オフ | なし | なし | なし | LINEアカウント連携で10%OFFクーポン |
口コミ・レビュー記事 | この記事 | こちら>> | こちら>> | こちら>> | こちら>> |
ナッシュは他社の違い定期購入の最低購入回数が決まっていません。
初回300円オフという割引きもあるため、気軽に始めやすいと言えます。
一方で送料や1食の料金は他社と比べてもやや高めです。
味の口コミはよいので、少し値段は張っても美味しくヘルシーなものを食べたい、という人におすすめです。
トレーニング中におすすめの冷凍弁当をもっと見たい人はこちら>>
nosh(ナッシュ)の定期購入の解約方法
ナッシュの解約手続きはマイページから行います。解約金は無料です。
次回配送分から届かないように解約したい場合は、次回配送予定日の4日~5日前(配送地域により異なる)に手続きを完了する必要があります。
なお、解約すると会員情報が削除されてマイページへのログインもできなくなります。
nosh clubの会員ランクも失効するため、もし再開してもランク1からの再スタートとなります。
利用を再開する見込みがあるなら、解約ではなく一時停止にすることをおすすめします。
まとめ:nosh(ナッシュ)はやや高いけどおしゃれで美味しい!
この記事ではナッシュの口コミや実際に食べたレビュー、サービスの概要や他社との比較などを解説しました。
最後に、使ってわかったメリット・デメリットをおさらいです。
nosh(ナッシュ)のデメリット
- 送料が高い
- お試しセットがない
nosh(ナッシュ)のメリット
- メニュー数が多く、常時60種類以上もある
- 自分で好きなメニューを選べる
- 全メニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下
- 電子レンジで温めるだけですぐに食べられる
- スキップや一時停止などがアプリで簡単にできる
- 継続すればするほど価格が安くなる
ナッシュは送料が少し高めではありますが、おしゃれなカフェで食べられるような、ヘルシーで美味しい食事が簡単に用意できます。
忙しいけれど、食事は味と見た目にもこだわったヘルシーなものを食べたい…そんな人はぜひ一度ナッシュの公式サイトをチェックしてみてください。
コメント